入試の準備
2024年2月にお茶の水女子大学大学院の入 試を受験しました。
受験勉強の方法は人それぞれだと思いますが、私の経験が少しでも参考になれば幸いです。

入試勉強の計画
入試と進学のためには多くの準備が必要ですが、最も重要なものは研究計画書と受験勉強の計画だと思います。
① 研究計画書については、できるだけ具体的に確定しておくことが重要だと思います。試験の面接では、自分の研究計画について質問されることが多いため、主な内容をしっかり説明できるように準備しておくと良いです。
② 受験勉強については、まず試験の日程を把握し、その日程に向けて何をすべきか計画を立てることで、自信を持って受験に臨むことができると思います。例えば、お茶の水女子大学大学院の日本語教育コースの入試では、筆記試験と面接があるため、筆記試験の回答練習や面接対策が必要です。入試当日に緊張しないように、事前にしっかりと練習しておくと良いです。
受験勉強を計画する際には、以下の点を考慮すると効果的です。
-
第二言語習得の基本的な知識を身につけること
日本語教育に関わる理論や方法論をしっかりと理解しておくことが重要です。これにより、面接での質疑応答にもスムーズに対応できるようになります。 -
過去の入試問題に取り組むこと
お茶の水女子大学・日本語教育コースの過去の入試問題を確認し、実際に解答してみることで、出題傾向をつかみ、自分の弱点を把握することができます。 -
面接練習を重ねること
研究計画書に沿って、自分の研究テーマや計画について他者に説明できるよう、何度も練習を行うと良いです。特に面接では、落ち着いて話すことが大切なので、模擬面接なども活用して慣れておくことをおすすめします。
入試準備の図書とリソース
入試の準備のため、いくつかの図書をおすすめします。
*英語と日本語の図書を読めばよいと思います。
1. 佐々木泰子 (2007)『ベーシック日本語教育』ひつじ書房
2. Bill VanPatten, Alessandro G. Benati著 ; 川﨑貴子 [ほか] 訳 (2017)『第二言語習得キーターム事典』開拓社
3. VanPatten, B., & Benati, A. G. (2015) Key terms in second language acquisition, Bloomsbury USA Academic
インターネット上のブログ:
